人工授精
洗浄・濃縮した精子を子宮の中に注入する治療法です。
タイミング法との違いは、精子が腟の中に入るか、直接子宮の中に入るかという点です。精子を子宮内に注入するという点は通常の性行為とは異なりますが、
受精と着床のプロセスは自然妊娠と同じです。
適応
- ①精子の数や運動率があまり良くない場合
- ②ヒューナー検査(性交後検査)で運動精子が認められない場合
- ③抗精子抗体が陽性の場合
- ④性交障害がある場合
- ⑤タイミング法を何回行っても妊娠しない場合
人工授精までの通院
月経開始から人工授精当日
月経28〜30日周期の場合、月経10~12日頃より超音波検査を開始します。卵胞の大きさと尿中LH検査から排卵日の予測を行い、人工授精の日程を決定します。
人工授精当日はご自宅で採精していただいたものを専用の容器に入れて2~3時間以内をめどにお持ちください。
妊娠率
1周期あたり6-10%程度と考えられています。
回数の目安
個人によって差がありますが3~6回程度
費用
5,460円(保険診療)
精液持ち込み時間
平日午前;10:30-11:30
月・金 午後:15:00-16:30
火・木 午後:15:00-18:30
土・祝:10:30-11:30