体外受精説明会

体外受精説明会はこちら

不妊治療

FERTILITY TREATMENT

不妊症とは

「不妊症」とは、妊娠を望む健康な男女が、避妊をしないで性交渉をしているにもかかわらず、1年間妊娠しない状態のことを言います。 あてはまるカップルは妊活ドックメンズドック をうけていただき、医師のカウンセリングのもと、最適な不妊治療を提案させていただきます。 また、一般不妊治療(タイミング法・人工授精)や体外受精・顕微授精など専門的な不妊治療をご希望のカップルはネットでご予約ください。必要な不妊検査を受けていただいた後、それぞれの治療に進みます。

不妊検査

女性

当院では保険診療で不妊治療を行っておりますが、これらの検査項目は残念ながら保険適用されていないものもあります。
不妊治療を行うために、下記検査は必要不可欠であると考えておりますので、初診時は自費診療(初回のみ25,000-30,000円前後)で不妊検査をお願いしております。
詳しくは医師とご相談ください。

・基礎ホルモン検査(保険)
・卵管検査(造影(保険)・通水(自費))
・高温期採血(保険)
・抗ミュラー管ホルモン(保険)
・抗精子抗体(自費)
・ビタミンD(自費)
・甲状腺機能(自費)
・感染症検査(自費)
・クラミジア抗体検査(自費/卵管検査受ける方のみ)

男性

・精液検査(自費)
・感染症検査(自費)ー人工授精や体外受精の治療を行う際、採血させていただきます。

自費検査は他院で行ったことがあり、検査結果(1年以内のもの)をお持ちいただければ、当院での検査を省略できます。

 

タイミング法

タイミング法とは超音波検査や尿検査により排卵日を正確に予測、最も妊娠しやすい性交渉のタイミングをアドバイスさせていただくことで妊娠を目指す方法です。
月経が28日周期の場合、月経開始後11~13日頃にご来院いただきます。
超音波検査で、卵胞(卵子が入ってる袋状の組織)の大きさを計測し、排卵日を予測します。排卵予測日は、一番大きな卵胞(主席卵胞)が18~20ミリを超え、尿検査が陽性になる頃です。排卵予測日の前後に夫婦生活を持っていただきます。
予定日から1週間程度月経が遅れた場合は自宅で妊娠検査を行い、妊娠していたら胎嚢をクリニックで確認しましょう。月経が来てしまった場合は、再度タイミングをみていくことになります。

月経不順や多嚢胞性卵巣症候群があり、月経周期が不安定な方は専門的な不妊治療が必要です。不妊治療専門である当院へご相談ください。

人工授精

人工授精とは、洗浄・濃縮した精子を子宮の中に注入する治療法です。
人工授精をお勧めする患者さんは①軽度の男性不妊がある場合②ヒューナー検査で子宮の入り口に運動している精子が見られなかった場合③精子を動かなくしてしまう抗体を女性がたくさん持っている場合④性交障害がある場合⑤タイミング法を何回行っても妊娠しない場合です。タイミング法との違いは、精子が腟の中に入るか、直接子宮の中に入るかという点です。精子を子宮内に注入するという点は通常の性行為とは異なりますが、 受精と着床のプロセスは自然妊娠と同じです。

詳細はこちら

体外受精・顕微授精

体外受精とは排卵前の卵子を体外に取り出し、体外で精子と受精させ、分割した受精卵を子宮内に戻す治療です。
体外受精をお勧めする患者さんは①卵管造影検査などで卵管の異常が考えられる場合、②精子の数が極端に少ない場合です。また不妊スクリーニング検査で異常がないのに一定期間妊娠されていないカップルには卵管のピックアップ障害や受精の問題が考えられるため、体外受精をお勧めします。

詳細はこちら

胚・精子凍結保存について

凍結保存更新の手続きについて

胚の凍結保存期間は初回凍結後半年間、精子・未受精卵の凍結保存期間は1年となります。期限後も継続して凍結保存をご希望される場合は、1年毎に更新のお手続きが必要となります。お手続きの受付期間は、原則更新期限の3か月前から期限当日までとなります。期限前に申請書と更新費用のお支払いをお願いいたします。また、破棄を希望する場合も申請書のご提出が必要になります。

詳細はこちら

西船橋こやまウィメンズクリニック

千葉県船橋市印内町638-1
Tel.047-495-2050
西船橋駅南口徒歩3分

診療
時間
祝日
10:00〜
13:00
- -
16:00〜
20:00
- - - -

【休診】水曜/日曜/祝日午後
△午後18:00までの診療となります。
※お子様連れでの来院はご遠慮くださいますようお願いいたします。
※お電話でのご予約お問い合わせは診療時間内に承っております。
※医師から月経1〜3日目に来院するように指示された方の来院当日のお電話での予約は承っておりません。 詳しくはこちらのページをご覧ください。